やっくる
桶川出身・練馬区在住 二児の父です
新築マンション購入、5年後売却、売却益を頭金に光が丘で新築戸建を購入しました。
アッタヨ回答実績: 約150件 (だんだん目が肥えてきました)
以下のいずれかに当てはまる人は、私にドンピシャです。ぜひお話ししましょう!
・練馬区、板橋区、北区、豊島区で住宅購入を検討している方
・光が丘の住環境が気になる方
・将来戸建への住み替えを見据えてマンション購入を検討している方
プロフィール
現在の居住地
練馬春日町駅・光が丘駅 両方使えるところ
これまでの居住地
社会人3年目で結婚するまで埼玉県桶川市の実家暮らし
→上池袋(豊島区):賃貸
→西台(板橋区):新築マンション購入
→光が丘(練馬区):新築戸建購入
キャリア・職歴
大学(薬学部)卒業後、製薬会社で医薬品開発に携わっています(同業種で2回転職しました)。ペーパー薬剤師。
ワークスタイル
夫婦ともハイブリッドワーキング
(2023年よりテレワークから週2,3出社になりました)
家族構成
夫婦、娘(2016年生まれ)、息子(2018年生まれ)
趣味
バスケ、投資(日米株、不動産)、ラジオリスナー、豆からコーヒーを挽くのが毎朝のルーティン
居住形態
新築戸建を購入(マンションからの買い替え)
私の物件購入エピソード
■新築マンション購入(1軒目)
【きっかけ】2015年秋頃なんとなく目に留まったマンションの広告を見てモデルルームに行ったのが始まりでした。
【エリア】特に決めず、私単独でローンを組める予算内で。
【契約】コスパが良い西台の物件とめぐり逢い、2016年春に新築マンションを購入、2017年春に入居しました。
【保育園入れない問題】契約後、妻の第一子妊娠がわかりました。その後、保育園に入園するには3月末時点で区内在住である必要がありますが、購入した物件の引き渡し予定日は4月上旬になり、区外から引っ越す我が家は条件を満たさなくなりました。4月に入居するのは明らかなのに、どうにかならないのかと区役所に掛け合ってもダメ、ディベロッバーを通じて調整できないかと交渉してもダメ、と絶望的な状況でした。
【解決策】3月末にウィークリーマンションを借り、そこに住民票を移し、4月に入り引き渡し後、再度住民票を移すという、無駄な行為をしたことで無事(?)に保育園に入ることができました。
■新築戸建購入(2軒目)
【きっかけ】以下の2点ですが、テレワークの要因が大きかったです
・コロナ禍で夫婦共にテレワークになり手狭だった
・2人目の子供が生まれ、異性なので将来は別々の部屋が必要だなと考えていた
【建売or注文】注文はちょっと面倒だから、マンションのようにプランがある程度まとまっている建売(建築前)で検討。
【光が丘or浦和美園の選択】どちらも理想に近い間取りと周辺環境でした。荒川を越えるか迷った末、屋上にバルコニーがあるのが決定打となり、2021年夏に光が丘の新築戸建を購入しました。ハンモック出して子供たちとのんびりしたり、テレワークの合間に日向ぼっこしたり、BBQしたり、家庭菜園したり、と生活に彩りを与えてくれて、かなり満足しています(^^)
【マンションの売却活動】最初はややチャレンジングな価格で出してみましたが、運良く1人目の内見で決まり、そのマンション史上最高額(グロス)で売却。都心のようなエリアの強みはなかったものの、我ながらマンションの目利きがよかったなと感じています(笑)売却益が出たことで、頭金を上乗せできたのはありがたかったです。
【保活】以下の点を考慮し、幼稚園を選択。保育園と比べるとやや融通の利かなさはあるものの、今は慣れてきて問題なくやれています。
・上の子の5歳児クラスに空きがある保育園が少なく、2人別々になる可能性が高い
・5歳児クラスの空きがある保育園が徒歩20分で遠い
・近所に預かり保育をやってる幼稚園あり
・夫婦ともにテレワーク
その他
以下のいずれかに当てはまる人は、私にドンピシャです。ぜひお話ししましょう!
・練馬区、板橋区、北区、豊島区で住宅購入を検討している方
・光が丘の住環境が気になる方
・将来戸建への住み替えを見据えてマンション購入を検討している方
マンション、戸建両方の購入経験に基づき、それぞれのメリット・デメリットを踏まえたアドバイスができます!
マンション売却についてもアドバイスできます!
【エリア】得意エリア: 練馬区、板橋区、北区、豊島区
得意エリアは住んだことあるエリアで、現在の行動範囲です。
一次取得、二次取得ともに東京埼玉で広く検討したため、得意エリア以外のエリアでもお伝えできる情報はあります。(コンテンツにあるアッタヨ関連のtweetをご参照ください)
【保活】板橋区、練馬区での保活経験をもとにアドバイスできます!
区外からの転居+入居時期で痛い目にあった経験があり、相談頂けましたら、どう潜り抜けたか直接お伝えします。